【ダンメモ】高難度?高難易度?正しい日本語は???
高難度が正解じゃないの?って前にもこんな話してたっけか
ただ高難易度って単語はソシャゲに限らず誤用が多い
だよね?英雄情景の欄にも高難易度とか書いてあるからビックリする
運営がこんな言葉使うってのが「時代だなー」って気がするよ
政治家や国営放送でも高難易度高難易度言ってたくらいだから仕方ない
言葉使いを突っ込んでいる人が憧憬と情景を間違えちゃいけないよ
難度が高いのではなく難易度が高いんだよ
情景たそ~
いつかこの言葉が正しい日本語として定着する日がくるかもしれない。というかもうし始めてる。
だからそういう誤用に突っ込むのは野暮だわ
その割にはやたらマナーにうるさい日本
マナーにうるさいのと間違いが定着した言葉が増えてるのは関係ないだろ
日本に限った事じゃない
いいね、話が合いそうだ
日本に国営放送は無いのです
はやくリヴェの訓練来ないかな、流石に無凸だと紙過ぎてスタメンに出来ない…
>>198
まあ、もはやどっちでもいいけど、その難易度が高い低いって言うのが本来誤用
こう言う話の流れだから言ってるけど、俺は言葉なんて意味が伝わりさえすりゃいいと思ってるからどっちでもいいけどな
「重複」は「ちょうふく」が正しい読み方だけど日本で3割ほどの人が「じゅうふく」と間違えて読んでしまってる
でも意味は伝わるし間違ってる人も多いからもう別に「じゅうふく」でもいいよ!ってしちゃってる
これを「慣用読み」と言う
そうなると辞典とかでも両方書くようになる
他にも「代替」
「スマホが壊れたので代替(だいがえ)機に変えて貰った!」なんて使い方してる人多いけど
代替の正しい読み方は「だいたい」
これも慣用読み
消耗品とかで使う消耗は「しょうもう」が当たり前過ぎる思うけど、消耗の正しい読み方は本来「しょうこう」が正しい
これも慣用読みを経て、その間違った読み方が当然のようになってしまった例
今では消耗をしょうこうと言ってる方が変な目で見られるかもしれない
こうやって言葉は変化していく
大正時代の人が今の日本語聞いたら間違いを指摘しまくって来るだろう
でも大正の人も明治時代の人と話せば同じような事になるだろう
「高難易度」と聞いて違和感を感じるかもしれないが、意味は伝わるしもうそれでも良いんじゃね?って段階にはきてる、、、はず?
ただアナウンサーとかは積極的に高難度と正しく言ってるみたいだから高難易度は他の言葉より指摘され続ける期間が長いだろうね
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/applism/1500871768/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません